2019年7月19日、アメリカの建築家、シーザー・ペリ氏がお亡くなりになったというニュースが報じられました。ニューヨークのワールド・フィナンシャルセンターやマレーシアのペトロナス・ツインタワーを始め、…
続きを読む投稿者: Toshiの記事一覧
難波の新スポット エディオンなんば本店の夜景
2019年6月7日、南海なんば駅前にエディオンなんば本店が開業しました。場所は1995年に閉校した精華小学校の跡地で、2013年にプロポーザル方式による土地の売却が決まりましたが、落札業者の資金トラブ…
続きを読む令和OSAKA天の川伝説 2019
大川の天満橋から天神橋にかけて青く輝く光球(いのり星)が放流される七夕の定番イベント「令和OSAKA天の川伝説2019」が開催されました。昨年は豪雨のため順延なく中止となりましたので2年ぶりの開催とな…
続きを読むG20大阪サミット2019 開催中の大阪夜景
日本で初開催となるG20大阪サミット2019。世界各国から首脳が集結する一大イベントとあって、会場のインテックス大阪周辺だけでなく、阪神高速環状線を始めとした大々的な交通規制が敷かれ、全国から集められ…
続きを読むヨドバシ梅田タワー 夜景 2019年6月
大阪駅北側で建設が進むヨドバシ梅田2期地区のビル名称が「ヨドバシ梅田タワー」に正式決定しました。建築計画のお知らせが掲示された時点でヨドバシ梅田タワーの仮称が付いていたので特に驚きはありませんが、わか…
続きを読む通天閣 令和 改元記念ライトアップ
大阪新世界の通天閣では令和への改元を記念した特別ライトアップが行われています。通天閣はイベント等に連動して結構頻繁に特別ライトアップが行われるのですが、1日限りのものが多く中々撮影することが難しかった…
続きを読む泉の広場の噴水を見納め (ホワイティうめだリニューアル工事)
大阪地下街株式会社はホワイティうめだの一部エリアを耐震性向上や老朽化対策のため大規模改修する計画を発表しました。場所は泉の広場を含むホワイティうめだ2期エリアで、2019年5月に閉鎖・着工し、11月下…
続きを読む『東京夜景』トークイベントのお知らせ at 東京・下北沢
2019年5月11日(土)に東京・下北沢の本屋B&Bさんにてトークイベントを開催します。 4月2日に梅田で行われたブックトークイベントの第二弾という形で、弊著『東京夜景』出版の経緯や撮影裏話…
続きを読む『東京夜景』ブックトークイベントのお知らせ at 大阪・梅田
2019年4月2日(火)に梅田(中津)のはっちさんにて、拙著『東京夜景』のブックトークイベントをさせて頂くことになりました。ブックトークとは、本の著者をゲストに迎え、執筆の思いや制作の裏側等を聞いてみ…
続きを読む『東京夜景』 発売直後の書店レポート
拙著『東京夜景』が無事に発売を迎え、2月26日頃から書店に並び始めました。今までは関西の本ばかりでしたので、作者としては今回東京でどのように展開されているのか非常に気になるものです。版元より様々な情報…
続きを読む『東京夜景』 (堀寿伸/創元社) 刊行のお知らせ
このたび、『東京夜景』を創元社より出版することになりました。4冊目の書籍となる本作は、東京の夜景スポットを徹底的に紹介したヴィジュアルガイドブックとなります。 写真集の要素を持った都市特化型の夜景ガイ…
続きを読む「夜ビル-Buillumination- Vol.5 TOKYO」 刊行のお知らせ
ライトアップされたビルに注目した写真集「夜ビル」シリーズ第5弾となる『夜ビル-Buillumination- Vol.5 TOKYO』が完成しました。 Vol.1 大阪、Vol.2 神戸、Vol.3 …
続きを読む御堂筋イルミネーション2018 沿道ライトアップ
2018年11月4日から12月31日まで、大阪・光の饗宴のコアプログラムの一つ、御堂筋イルミネーション2018が開催されています。大阪のシンボルストリート、御堂筋(梅田~難波間)の全長4kmをイルミネ…
続きを読む阪急阪神連絡デッキ & スカイウォーク 夜景
2017年中頃から2018年初頭にかけて進められてきた大阪駅前歩道橋の改修工事により耐震化と美装化が完了。新たに阪急電鉄とネーミングライツ契約を結び、阪急阪神連絡デッキ 梅田新歩道橋という名称になりま…
続きを読むエキスポシティ 青の洞窟 OSAKA INFINITY RISTORANTE
大阪府吹田市のエキスポシティ内にある日本一の大観覧車「Redhorse OSAKA WHEEL」にて、イルミネーションイベント「青の洞窟 OSAKA INFINITY RISTORANTE」が開催中で…
続きを読むブログデザインのリニューアルを行いました
おかげさまで当ブログも開設してから間もなく10年を迎えます。 これまでSerene BachというCGIベースのウェブログ管理ツールを使用して運用していたのですが、記事数が増えるにつれ徐々に再構築の動…
続きを読む