今年も大阪を代表する夏の風物詩、天神祭が行われました。最終日となる本宮の夜は雨が心配されましたが、祭りの熱気が勝ったのかほとんど降ることはなく、船渡御と奉納花火...
続きを読む投稿者: Toshiの記事一覧
大阪中央郵便局が移転 梅田3丁目計画が再始動へ
2016年7月19日、西梅田スクエアの仮設店舗で営業していた大阪中央郵便局およびゆうちょ銀行大阪支店が大阪駅前第1ビルへ移転しました。隣接する大弘ビルでも解体工...
続きを読む夜景動画 平成OSAKA天の川伝説 2016 微速度撮影
夜景動画シリーズ、平成OSAKA天の川伝説 2016 微速度撮影を公開しました。 平成OSAKA天の川伝説は過去に公式動画を含めて3本の動画を制作していますが、...
続きを読む梅田1丁目1番地計画ビルとスカイウォーク 2016年7月
阪神百貨店本店の入る大阪神ビルとその南側に隣接する新阪急ビルを一体的に建て替える(仮称)梅田1丁目1番地計画ビル、およびJR大阪駅南側広場で整備中のスカイウォー...
続きを読む平成OSAKA天の川伝説 2016
七夕の定番イベント、平成OSAKA天の川伝説が今年も開催されました。大川・八軒家浜の天満橋から天神橋にかけての河川上に、4万個の青く輝く光球(いのり星)が放流さ...
続きを読む大阪北小学校跡地 (仮称)梅田曽根崎計画は高さ193m
プロポーザル方式により住友不動産が開発予定事業者となっている、もと大阪北小学校・もと曾根崎幼稚園跡地の計画概要が判明しました。 住友不動産/梅田に超高層マンショ...
続きを読むレム新大阪(新大阪阪急ビル)からの夜景 後編
レム新大阪からの夜景 後編です。前回はホテルの外観と俯瞰夜景を中心に紹介しましたが、今回はさらにピンポイントな望遠夜景となります。新大阪は都心部から絶妙な距離に...
続きを読むレム新大阪(新大阪阪急ビル)からの夜景 前編
久々のホテル夜景シリーズ、今回はJR新大阪駅に直結する新大阪阪急ビルの12階から17階にあるホテル、レム新大阪です。快眠をコンセプトとしたホテルということで、通...
続きを読む中之島フェスティバルタワー・ウエストが上棟
中之島3丁目で建設中の超高層ビル、中之島フェスティバルタワー・ウエスト(仮称)が最上部まで組み上がり、2016年3月24日に上棟式が行われました。 国内最高峰の...
続きを読む道頓堀 ツタヤエビスバシ・ヒットビジョンが稼働
前回の記事で少しお伝えしたツタヤエビスバシ・ヒットビジョンが稼働していました。 ツタヤ戎橋前の様子。 ディスプレイは2面、屋上10.2m×18.6m、壁面17....
続きを読む心斎橋エリアの再開発 2016年2月
近年、多くの外国人観光客で賑わう心斎橋エリアの再開発状況です。 道頓堀川のネオン。最も有名なグリコサインは2014年10月にLED化され6代目となりました。以前...
続きを読む難波エリアの再開発 2016年2月
難波エリアの再開発状況です。梅田や阿倍野と比べると大きな変化がないエリアではありますが、南海難波ターミナルを中心に少しずつ動きが見えてきました。 南海なんば駅前...
続きを読む大阪市西区の再開発(千代崎~堀江~新町) 2016年2月
近年、都心回帰によって人口が急増している大阪市西区の再開発状況です。京セラドーム大阪が立地する千代崎地区では商業施設の集積が進み、難波・心斎橋地区に隣接する南堀...
続きを読む本町エリアの再開発(本町~堺筋本町~阿波座) 2016年2月
古くから船場と呼ばれる大阪のビジネス地区、本町エリアの再開発状況です。 本町と聞いて真っ先に思い浮かべる風景がここ。メットライフ本町スクエア(旧大阪丸紅ビル)(...
続きを読む淀屋橋エリアの再開発 2016年2月
大阪を代表するビジネス街、淀屋橋エリアの再開発状況です。御堂筋沿いでは老朽ビルの建て替えを促すため、2013年に高さ規制が緩和されました。これによって100m超...
続きを読む梅田東エリアの再開発(中崎町~天六~東天満) 2016年2月
梅田の東部(中崎町~天神橋筋六丁目~東天満)の再開発状況です。都心から少し外れたエリアで非常に利便性が高く、着々と高層マンションが増えています。 中崎町駅至近の...
続きを読む