2012/03
TOP > Archives: 2012.03
- 大阪府PT 大阪駅前ビルや船場地区の緑地化を検討 - 2012.03.29
- なにわ筋線 JR難波・南海難波ルートが有力に - 2012.03.28
- 夜景動画 なみはや大橋(尻無川新橋有料道路) - 2012.03.26
- なみはや大橋(港区〜大正区)からの大阪夜景 - 2012.03.23
大阪府PT 大阪駅前ビルや船場地区の緑地化を検討
- 2012.03.29 Thu
- 高層ビル・再開発 > 再開発関連ニュース
大阪府が、JR大阪駅南側の大阪駅前ビル(第1〜第4、大阪市北区)を取り壊し、跡地に公園を建設する都市改造プランを検討していることが分かった。府はメーンストリート・御堂筋や大阪駅北側の「うめきた」も公園とする方針を打ち出しており、実現すれば市街地に巨大な緑地帯が出現する形になる。
また新しい大阪のグランドデザイン構想が出てきました。なんとダイヤモンド地区の大阪駅前ビル4棟を撤去して緑地化するという仰天プランです。
大阪駅前ビル群を上から眺める。手前中央から奥側に向かって第1ビル、第2ビル、第3ビル、その左側が第4ビルです。大阪駅前第3ビル(142m)は完成当時、西日本で最も高いビルでした。それぞれの高層階にはオフィスが入居しています。
大阪駅前第1〜第4ビルは大阪駅前再開発事業により1970〜1981年にかけて建設された巨大な複合ビル群で、戦後のドサクサで外国人に占拠されていた闇市を大阪市が多額の費用をかけて立ち退きさせたという経緯があります。内部は地権者による区分所有となっており、飲食店や金券ショップ、パチンコ屋、サラ金などが軒を連ねるという近代的なビルの外観からは想像できない異様な状態になっています。
この区分所有というのが曲者で、ビル全体のオーナーは存在しません。区分所有者の組合が実質的なオーナーの権限を持ちます。要するに分譲マンションみたいなもので、行政がビルを撤去したいといっても組合の同意が得られない可能性が非常に高いです。もし同意が得られたとしても移転の補償等で莫大な費用がかかるでしょう。よってこの構想はおそらく実現できないと思っています。撤去どころか組合自身による取り壊し、建て替え費用の捻出すら困難なのではないでしょうか。
もう一つ緑地化のプランが上がっている船場周辺。阪神高速13号東大阪線(農人橋〜信濃橋間)を撤去し緑地化するという計画。場所は大体写真の範囲です。
こちらもまた突拍子も無いプランですね。阪神高速、船場センタービルは撤去、中央大通は地下化も想定するというもの。詳細が分からないので何ともいえませんが、阪神高速を撤去するということは奈良方面から大阪港線(またその反対)へは環状線を経由することになる?それとも阪神高速も地下化?地下鉄中央線との兼ね合いは?など突っ込みどころ満載で、本当にきちんと考えて発表しているのかすら疑問です。上記のような交通事情を考えると実現性は低いといわざるを得ません。
今回は大阪駅前ビル群や船場センタービルのような時代に取り残された建物が再開発の議題に上っただけでも良しとするべきかもしれません。ただもう少し実現性を考慮してから発表して欲しいというのが本音です。沢山のプランは出てくるけど結局何も実現に向けて進まないとなると、せっかくの支持、信用を失う結果に繋がります。
2012.3.30 追記
この記事が出た翌日の3月29日に行われた第7回大阪府市統合本部会議の様子をYouTubeで見ることができます。動画の1時間11分あたりから大阪のグランドデザインに関する議論が始まります。最初のプレゼンだけでも目を通しておけば、これまでの断片的な報道では見えにくかった全体の方向性がある程度理解できます。
アイデア段階のプランを公式発表のように報道するメディアへのクレームのような発言もありますね。まず壮大なプランを提示して各方面の議論を巻き起こしていきたいというスタンスなので、我々が実現性や採算性など細かい部分に一々突っ込んでも仕方ないのかもしれません。ただ意見はどんどんメールしていけばいいと思います。
- 2012.03.28 Wed
- 高層ビル・再開発 > 再開発関連ニュース
- 2012.03.26 Mon
- 夜景・夕景 > 夜景動画
- 2012.03.23 Fri
- 夜景・夕景 > 大阪その他
- スポンサーリンク
- アーカイブ
- Feeds
- ブログ内検索
- おすすめリンク
-
- 夜景・夕景写真 (サイト)
- 夜景・夕景写真 (ブログ)
- 高層ビル・再開発・街並み (サイト)
- 高層ビル・再開発・街並み (ブログ)
- 大阪関連のブログ
なにわ筋線 JR難波・南海難波ルートが有力に
大阪都心部から関西国際空港への所要時間を短縮する鉄道新線「なにわ筋線」(約10キロ)について、国土交通省近畿運輸局の検討会は21日、新大阪駅とJR西日本、南海電気鉄道の難波駅を結ぶ二またの「JR難波・南海難波ルート」(難波ルート)で合意した。(引用元:読売新聞)

先日、大阪モノレールとJR桜島線の記事でなにわ筋線を最優先すべきと書きましたが、水面下で着々と検討が進んでいるようです。国土交通省近畿運輸局の検討会はJR難波・南海難波ルートが採算性の面で有利と判断、事業者となるJR、南海電鉄も前向きということで、この方向で進んでいく可能性が高くなりました。
大阪都心から関空へのアクセス改善案としては、橋下氏が提唱している関空リニアもがありますが、建設期間、コストの面を考えると大部分が既存の鉄道を利用できるなにわ筋線の方が現実的だと思います。時間的には北梅田から関空までJR経由で41分、南海経由で46分ということで、成田、中部と比べても遜色がなくなります。
課題は新大阪、北梅田、難波以外の中間駅でしょうか。建設コストや速達性を考えると中間駅は無い方がいいのでしょうが、設置予定の中間駅は全て既存路線と連絡できるので、沿線の活性化のためには黒字化への時間がかかっても設置すべきだと思います。しかし速達性が失われると建設の意義がなくなるというジレンマもあります。優等列車の運行形態を工夫するなどして何とか両立させてほしいものですね。
夜景動画 なみはや大橋(尻無川新橋有料道路)
夜景動画シリーズ、なみはや大橋(尻無川新橋有料道路)を公開しました。
前回の記事で紹介したなみはや大橋の動画バージョンです。橋を渡っている時の位置や高度によって様々な表情を見せる橋上からの夜景を余す所なく収録しました。写真だけでは伝えきれない現地の雰囲気を感じ取って頂ければ幸いです。
今回は通常の夜景動画とドライブ動画を組み合わせて構成しています。通常動画は橋上の様子と外側の夜景をバランス良く、またドライブ動画は往路(大正区→港区)を夕景、復路(港区→大正区)を夜景とすることでマンネリにならないように工夫しました。少し長めの動画ですが、テンポ良く見て頂けるのではないかと思います。
その他の動画をまとめて見たい方はこちらへ→ 大阪の夜景動画チャンネル
なみはや大橋(港区〜大正区)からの大阪夜景
IKEA鶴浜へ買い物に行く用事ができたので、ついでになみはや大橋を渡ってきました。なみはや大橋は大阪市港区と大正区を結ぶ有料(普通車100円、徒歩無料)の橋で、全長1,740m、航路を確保するために頂上部では45mの高さにもなります。
IKEA鶴浜から見たなみはや大橋。急勾配を一気に上り一気に下る独特の構造。港区(天保山)と大正区(鶴町)を直結する貴重なルートになっています。
IKEA鶴浜方面の夜景。頂上からの眺めを楽しむ為に頑張ってこの急勾配を上っていきます。地元の人にとっては良いジョギング、散歩ルートになっているみたいです。
頂上付近から港区方面の夜景。天保山大観覧車や此花大橋が見えています。なみはや大橋独特の構造が素晴らしい夜景スポットを生み出しています。
なみはや大橋に上ったらぜひ見て欲しい大阪市中心部方面の夜景。左側が弁天町、中央が梅田方面です。手前の工場街と高層ビル群の組み合わせが面白いです。
7年前はこんな感じでした。一つ上の写真と比較してみて下さい。この頃は梅田スカイビルやハービス大阪などがスッキリと見えていたんですが、手前に沢山のビルが建ったので今ではほとんど見えなくなりました。時代の変化は本当に速いです。
梅田方面、上棟を迎えたグランフロント大阪が顔を覗かせてきました。
大正内港と難波〜天王寺方面の夜景。左奥から流れてくるのが尻無川です。人工島と運河に囲まれた大正区の夜景は独特の風情と美しさを持っています。
大正区鶴町〜北恩加島を結ぶ千歳橋の夜景。橋が架かった現在でも昔ながらの渡船(千歳渡)が運航されています。この橋はライトアップされたら映えると思います。
天王寺・阿倍野方面、建設中でも圧倒的な存在感を放つあべのハルカスの夜景。現在、公式発表では高さ206mに到達しているようです。まだまだ伸びていきます。
京セラドーム大阪の夜景。周辺ではどんどん再開発が進んでいます。
USJのあるユニバーサルシティ方面の夜景。帆船をイメージさせる駅舎やホテル群、ハリウッド・ドリーム・ザ・ライドのキャメルバック等が見えています。
世界第3位の長さを誇るトラス橋、港大橋と南港の新都心コスモスクエアの夜景。中央に聳えるのは現在大阪で最も高い大阪府咲洲庁舎(コスモタワー)。
南港咲洲コンテナターミナルの夜景。東南アジア、中国、オーストラリア航路などのコンテナ船が就航し、大都市大阪の産業、物流を支える重要拠点です。
私自身、実に7年ぶりのなみはや大橋でした。車が通るたびに橋が揺れるので撮影は結構大変なのですが、橋の高度によって様々な構図の夜景が楽しめる素晴らしい夜景スポットだと改めて実感しました。現在はIKEAがあるので買い物のついでに立ち寄ることができますし食事もできます。まだ未体験の方はぜひ訪れてみて下さい。